人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 湖北省・当陽の街角のロータリーに何やら像がありました。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_7283373.jpg
 「ここは 三国志の 長坂の戦い があった場所で、像はその時活躍した 趙雲(ちょううん) です」 とガイドの劉さん。

 チョット補足説明を。
 長坂の戦い とは、劉備が魏の曹操に敗れて敗走。取り残された劉備の妻子を救うために、趙雲が一騎で大活躍したのがこの 長坂の戦い。 劉備の子供を懐に入れて、槍を振るう趙雲の像や絵がよく紹介されます。

 「趙雲って イケメン だったんだよね」
 趙雲は関羽や張飛より若くて、髭もない端正な顔立ちだったらしい。 三国志の登場人物の中では、珍しいイケメン青年将校といった感じ。

 このロータリーのそばに、その趙雲を記念する建物があったのですが。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_743382.jpg
 「あれ? 門が閉まってるわ」 どうも修理中で観覧出来ないようです。
 「なんとか中に入れませんかね・・・」 添乗員のM嬢がやけに頑張る。

 パックツアーでは募集時に訪ねる場所を宣伝するのが普通ですが、そこに載せた場所に行かないとクレームの対象となるらしい。
 「チョット工事の人に聞いてくれません?」 M嬢はガイドの劉さんにくいさがる。

 M嬢の熱意が天に通じた?のか、工事のオジサンが他の入り口を教えてくれました。
 「うーん、確かに工事中だわ」
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_7514150.jpg
 日本だったら、工事関係者以外は立ち入り禁止 ですよね。 中国でもそうだったのかも知れませんが、とにかく修理中の施設に突入しました。

 中は 足の踏み場もない といった情況。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_7563842.jpg
 それでもドンドンと中に行ったんですが、特にお叱りを受けませんでした。

 やっと面会できましたね、イケメン青年将校の趙雲さん。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_7591931.jpg
 この趙雲のトレードマークは 白い馬 だそうで、三国志の白馬の騎士 でもあるようです。

 「うーん、ここが 長坂の戦い の場所か・・・・」 
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_821548.jpg
 小高い丘の下には、屋並みが広がるだけですね・・・・。

 面白かったのは修理中の画家?さん達。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_824140.jpg
 中国の人は絵が上手いですね。 この画家さん、暑いから上半身裸で一服ですね。

 こちらの人は一生懸命に色付け中ですか。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_862265.jpg

 若い女性も活躍してましたよ。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_8730100.jpg
 「チョット鮮やか過ぎないかな・・・」

 30分ぐらいも修理中の施設の中をウロウロしてましたかね。
 「なかなか面白い体験だったね。 普通では修理中を見ることは出来ないからね。」
 添乗員のMさん、御苦労様でした。

 車は田舎町を抜けて、荊州市へ向かいます。
 修理中を突入  三国志紀行 10   7.5_d0140806_812027.jpg

# by takeshi_kanazaw | 2013-07-05 08:11 | 中国・三国志紀行 | Comments(2)
 湖北省当陽にやってきました。

 三国志を廻る旅らしく、関陵を見学します。
 関陵とは、三国志で活躍した 蜀の将軍 関羽(かんう)のお墓ですね。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_63054.jpg
 なかなか立派な構えですね。 赤い壁の塀に囲まれ、大きな建物が一杯です。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_645233.jpg
 
 
 話は少し飛びますが、横浜や神戸の中華街の 関帝廟 をご存じの方も多いかも知れません。 関帝廟とは、関羽 を祭ったもので、東南アジア各地の中華街では、関帝廟が必ずありますね。

 三国志で登場する他の人物は祭られていませんが、関羽 だけが特別です。 神様になってしまっていますが、不思議な現象なんですが、どうしてなんでしょうか? 

 少し話が長くなりますが・・・・。

 三国志演義によれば、関羽は蜀国の創設者劉備の将軍で、劉備と義兄弟の契りを結び、生涯主人を補佐しています。企業で言えば、創業以来の重鎮で、副社長みたいな感じですね。

 関羽は見事なひげをたくわえ、人並み外れた武勇や義理を重んじる人物とされています。 この義を重んじるという点が神になったポイントらしい。 そのお話を少し。

 劉備が一時戦いに負けて行方知れずになった時に、関羽は主人劉備の夫人を警護して、魏の曹操に投降していました。 曹操は関羽の力量を愛し、赤兎馬(せきとば)という有名な馬を送るなど礼遇します。

 しかし、関羽は劉備の居所が判明すれば、すぐに主人劉備の基に行くと宣言し、その通り実行します。あくまでも 主人に忠義を尽くす、 忠義の人 ということになります。 後世の京劇では、関羽と曹操との別れの場面は有名なんだそうです。

 その後、赤壁の戦い で敗れた曹操が、北へ敗走した時、劉備軍は曹操を追撃するのですが、関羽はなんと、曹操を見逃してしまったことになっています。 昔世話になった曹操への 義理 を果たすためという理由なんだそうです。 三国志演義では、関羽は 義の人 なんですね。

 「ところでなんで関羽が商売の神様になったんだい? ちっとも判らん」 と私。
 現地ガイドの劉さんいわく
 「商売では信義が大切でしょう。関羽は義の人ですからね。 それと、関羽は山西省の人なんですが、山西省の人は商売人が多く、その人達が郷里の豪傑関羽を祭ったらしい。 それが商売人に広がって、商売の神様になったらしいんです」

 関陵の奥へと行きましょう。
 一番奥にあったのが、お墓。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_6511441.jpg
 「ここには関羽の胴体が葬られていますよ。首は洛陽(多分?)、他に服を葬った陵もあります」 関羽は呉の遜権に殺されますが、遜権は首だけを曹操に送ったらしい。曹操は首を丁寧に葬ったとされています。

 このお墓の墓標らしき石碑には、長々とした諡号が歴代王朝から多数贈られている。忠義の人ということで、後世の皇帝も関羽を重視したようですね。

 ところで、その日は暑かったですね・・・・。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_73051.jpg
 庭の赤い花、なんでしょうか。暑い日差しの中、印象的でしたね。

 暑かったので、すぐに関陵の建物の中へ逃げ込んでしまいます
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_832890.jpg
建物は重厚な感じですね。中は少しは涼しい。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_755980.jpg
 中国らしい雰囲気の場所ですね・・・。 その日はお隣の重慶市は41度だったそうです。

 我々が建物に入って行ったので、店番のおばあちゃんが腰を上げ、商売開始。 おばあちゃんが座っていた椅子と扇子が中国らしい雰囲気です。
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_785713.jpg

 「これは三国志でよく出てくる 赤兎馬 の像だよね」 
 神になった男・関羽   三国志紀行 9    7.4_d0140806_719266.jpg


 神になった男・関羽。 私にはまだよく判りませんが、日本で言えば、学問の神様とされる 菅原道真 さんのケースと、ちょっと似ているかも。 立派な人物だけど非業の死を遂げるところも似ている。

 「どうも、歴史は後世の人が作っているよね。 神様まで作っちゃった」
 まー、三国志の世界には、後世の人が作った話が一杯あるような気がしますね。
# by takeshi_kanazaw | 2013-07-04 07:29 | 中国・三国志紀行 | Comments(4)
 諸葛孔明が住んでいたとされる襄陽(じょうよう)の町の様子を少し。

 この三国志紀行のブログは、恐らく三国志を読んでおられる方には少々物足りない。 逆に三国志を読んでいない方には、お話の流れや、人名などが判らないので、読みづらいかも知れません。 

 書き手としては悩ましいところですが、テーマが三国志で、現場を見る、現場に立ってみるということで、それぞれの方に楽しんでもらえば幸いなんですが・・・・。

 今回の話題は三国志とは直接関係はありません。 現在の中国の町の様子です。

 旅の4日目に泊まった 襄陽市(じょうようし)。 
 都市部の人口約200万人、湖北省第二の大都会です。
 宿泊したホテルの部屋からの写真です。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_1061290.jpg
 省都武漢に比べると、若干田舎風なところが感じられます。

 中国では上海などの特別市は人口数千万人の巨大都市、武漢などの省都も人口1千万の大都会です。この襄陽市のように、人口が2百万人程度の都市は、ゴロゴロありますね。 日本とは桁が違うんですね。

 バスから見た町の様子です。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10164529.jpg
 歩いているお爺さんの様子、三輪車、そして自転車。現代の中国の地方都市の雰囲気ですね。

 この襄陽は2700年も前(周の時代?)からある歴史ある町なんだそうです。
 漢江(長江の大きな支流)が流れ、重要な内陸河川港だったそうです。 北へ行けば長安(西安)、洛陽に近く、南へ行けば長江に、そして東へ行けば徐州へ。

 現代の漢江の畔には、大きなビルが立ち並んでいました。 アパートですね。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10253223.jpg

 そして、川岸には古い船が。 多分運搬船で、船で生活しているのかも。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10265863.jpg
 岸辺にソファーを持ちだして、しばしの休息かな? 古いものと新しいものが同居しています。

 この漢江を望む岸辺に襄陽城がありました。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10285022.jpg
 三国時代にはこの襄陽城の争奪戦が行われ、関羽もここを攻めたとか。 古代から交通の要衝だったんですね。

 現代の襄陽城はおそらく明代に作られたもの(レンガで判断出来そう)で、城内は整備されてテーマパーク的商業施設のようでした。ガイドさんいわく、三国時代の城は土塁だったそうです。当時にレンガはなかったとか。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10334764.jpg
こうしたパターンは中国各地に見られ、北京でも上海でも成都でも見ましたね。 日本でも古い町並み保存が盛んで、お店が並んでいるケースが多いですね。

 今回の旅の目的の一つは中国の田舎を見ること。
 襄陽は田舎の都市ではあるんですが、なかなか田舎の村落の雰囲気が味わえませんね・・・・。

 襄陽でのお昼ご飯。メニューの雰囲気が変ってきました。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10454524.jpg
 マントウのようなものが出てきましたね。豚肉の煮たものを挟んで食べます。中国式マック と言ったところですかね。これより北部はこうした小麦粉の食文化が中心です。 食べ物も土地柄を現していますね。

 さー、襄陽から一路南下して、当陽へと向かいます。
 襄陽の町  三国志紀行 8  7.3_d0140806_10503418.jpg

 旅はまだ4日目。 まだ3分の1に差し掛かったところです。 先は長い・・・・・。







 
# by takeshi_kanazaw | 2013-07-03 10:51 | 中国・三国志紀行 | Comments(4)
 武漢から北西へほぼ300キロ、襄陽にやって来た。
 わざわざこの場所に来たのは、有名な 「三顧の礼」 の現場だからです。

 三国志演義によれば、諸葛孔明は 山東省から流れてきて、この襄陽の片田舎で晴耕雨読の生活をしていたらしい。孔明は20代の青年、本当に晴耕雨読だったんですかね・・・・。

 優秀な人物だというので、劉備がわざわざ孔明の住まいへ出掛け、なかなか会えなくて、3度も訪問したという話が、「三顧の礼」 という言葉を生んだそうです。 現在は孔明が住んでいたとされる場所に、その施設があります。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_9592121.jpg


 当時は劉備は47歳、小なりとはいえ一国一城の主。 それに対して孔明は27歳、優秀とはいえ、ただの市井の人。 確かに3回も訪ねると言うのはただ事ではないでしょうね。

 この遭遇時に、孔明が劉備に 「天下三分の計」 を提案したことになっています。
 すなわち、北の魏の曹操、南の呉の遜権と争うより、 荊州(現在の湖北省)と益州(現在の四川省)を獲って、天下を三分する戦略がよいと言ったわけです。 その後の歴史は孔明の戦略通りに展開することになります。

 まー、1800年も前の話ですから、孔明が住んだ場所が当時のまま というわけではないですね。 それでも襄陽の街外れの小高い丘の麓で、落ち着いた雰囲気の場所でした。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_10155436.jpg
 恐らく施設は明代に作られたものや、新しく加えられた施設が混在しているんでしょうか。
 とにかく孔明に関する建物が散在しています。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_10181385.jpg
 下は孔明の像ですね。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_1019278.jpg
 持っている鳥の羽根のような扇子?が特徴ですね。

 これは孔明が暮らしていた住まいを復元?したものですね。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_10321827.jpg


 三国志演義は長い小説ですが、前半は劉備や関羽、張飛など、よく失敗をする人間臭い人物が活躍するので面白い。しかし、孔明が登場する後半は、孔明が立派過ぎて全然面白くない。 孔明の人間像が私にはイマイチ感動的ではありませんね。

 孔明は劉備に仕えて後、すぐにあの「赤壁の戦い」で活躍するする?わけですが、この三国志紀行は訪ねた場所の順番と歴史の流れが前後するケースが多く発生します。 ショウガナイのですが。

 どうも周囲は現在何やら工事中でした。 また地域おこしじゃないですが、孔明を売り物に集客をもくろんでいるみたいですね。
 工事に従事しているオジサン。 変な奴達が来たな~ と我々を見ていました。
 三顧の礼  三国志紀行 7   7.2_d0140806_1031833.jpg
 

 
# by takeshi_kanazaw | 2013-07-02 10:35 | 中国・三国志紀行 | Comments(2)
 三国志の旅も3日目。

 その日はもっぱら武漢市内の観光です。
 武漢の観光スポットと言えば、「黄鶴楼」 ですかね。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14111277.jpg
 この黄鶴楼の写真はどこかで見られた方も多いかと。

 三国時代には、この近くに呉の国の物見櫓があったそうです。 確かに黄鶴楼からは長江の流れが一望出来ますからね・・・。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_1414920.jpg
 前に流れるのは長江、架かっている橋は、武漢の長江大橋です。 この橋は2階建てで、下は鉄道が走っています。

 この黄鶴楼、伝承によれば、酒屋でタダ酒を飲んだ老人(仙人)が、酒代の代わりに黄色いミカンの皮で、鶴の絵を描いた。この鶴は客が拍手をすると壁から抜け出してきて、踊りを披露し、お陰で酒屋は大繁盛。 それで作ったのが 黄鶴楼 なんだそうですが・・・。

 まー、伝承はさておき、この黄鶴楼には沢山の文人が訪れています。
 皆さんご存じの盛唐の詩人、李白。 孟浩然を送る詩が有名だそうです。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14231294.jpg
 漢詩は全然ですが、なんとなく意味が判るような・・・。

 黄鶴楼は何度も建て変えられていますが、現在の黄鶴楼はコンクリート5階建て。
 それなりに、中国風のムードは維持しています。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_1425548.jpg


 この黄鶴楼は小高い丘の上にあり、周囲は公園風です。 
 少し中国らしい雰囲気の写真も載せないと・・・
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14302044.jpg

 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14304230.jpg


 それにしても暑かったですね。35度を越えてますね。 お陰でバスのドアーが開閉できないことに。
 急遽バスをチェンジして、次は武漢博物館へ。

 この武漢博物館の売り物は2つ。
 一つは古代、楚の時代の青銅の鋳物で作られた楽器です。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_143479.jpg
 凄い数ですが、音階はピアノの鍵盤より、はるかに多いですね。

 もう一つは越王勾践の剣。 金で作られているので、錆びずに残っているとか。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14365934.jpg

 三国志の闘いの挿絵などには、大きな刀を振り回す武将の絵がありますが、三国時代にはそんな立派な刀は存在せず、もっぱら弓と、槍見たいなものが主役だったらしい。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_14395214.jpg
 こんな武器での闘いだと、なんかイメージがみすぼらしくなってきますね・・・。

 武漢の町はあまり三国志と直接関係がないらしく、殆ど街中を歩きませんでした。
 人口1千万の大都会。 ビルの立ち並ぶとおりが続いています。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_1443469.jpg

 一見綺麗な町なんですが、裏側はまだ整備されていない面も。
 武漢・黄鶴楼  三国志紀行 6    7.1_d0140806_1444876.jpg
 沢山の電線は、多分通信関係の電線かも。 日本は幸か不幸かNTTの独占なので、スッキリしてますが。

 午後から、武漢を離れて、諸葛孔明が住んでいた襄陽市へ。
 湖北省の北部方面へと走っていきます。
# by takeshi_kanazaw | 2013-07-01 14:46 | 中国・三国志紀行 | Comments(7)

海外や国内の適当に撮った写真の記録


by takeshi_kanazaw